◇ 医薬品販売制度改正検討部会 厚生労働省 厚生科学審議会
標記委員会は、「医薬品販売のあり方」について検討を開始しすでに5回委員会を開催。
メンバーは、消費者・薬害被害者の会・赤十字社・チェーンドラッグストア・日本大衆薬工業協会・薬剤師会・日本医師会の各代表、そして我々全配協からは(群馬県:安田 博氏)その他大学教授など有識者を含めて20名で構成されています。 第2回委員会(6月8日)は、各業界からヒアリングがあり配置薬業界の代表として脇本理事長が出席。 特に消費者団体からの発言は非常に厳しいものでした。 消費者からの医薬品販売に対する意見は要約すると下記のとおり |
1.明確な販売制度 適正・適確な医薬品情報の提供を第一に望み。
決して、一般小売店での販売を喜んではいない。
※ 諸外国では、確かにスーパーで医薬品を販売していますが、薬剤師も
必ず常駐しています。 政府は、このことを正確に伝えることなく、販売品目を拡大する姿勢です。 国民の医薬品に対する意識レベルは全く考慮されていません。 |
2.販売員の人格とモラル
接客業であり、まして玄関を跨いで得意先の家庭内で営む業態であるにも関わらず、消費者に相対する人格が形成されていないと消費者センターへの苦情が絶えません。
また、他の薬局・薬種商も同じですが、安易に白衣を着用し薬剤師と誤認を招く行為も大変嫌っています。 |
医薬品流通の中で、配置薬は日本で最も歴史が古く300余年国民から愛用されてきました。 5年の従事経験のみで配置販売許可を取得でき、何不自由なく商いができ消費者もこれを受け入れてくれました。 しかし近年、流通経路の変化が著しく、価格体系も消費者から支持が得にくい事態を招いています。 行き届いた服薬指導と薬理知識の向上は言うに及ばず、消費者から必要とされる「置きぐすり」であり続けるためにも、今までの習慣に甘んずることなく自己啓発に努め、自身で人格を磨いていく姿勢と「共生の精神」が大切と考えます。 昨年の規制緩和の折りに、全配協は配置薬業界として、行動計画を厚生労働省へ提出して本業界従事者のレベル底上げと団結を堅く約束しています。 |
全配協が示した行動計画 (以下要約) 薬の安全使用のために私たち配置販売業者はさらに努力いたします
|