昔の薬作りに使用された道具
        薬研(やげん)
乾燥した薬用の草根 木皮を粉末にする道具です。 篩を使い繰り返しての作業は粉を得るための大変な仕事でした。
    片手盤(かたてばん)
丸い台の上に生薬を置き、左右に廻すか包丁を左右に動かしながら刻む。 丸い台の中心棒に鼻のついた包丁をさしこんで使った。
      手秤(てばかり)
通常携帯用のものであるが、売薬業では家内工業としても計量に使用しました。
      さじ(散薬用)
木製くりぬきのもので、トンプクなどの散薬(粉薬)をすくうのに用いました。計量の目安も果たしてました。
[高取町歴史研修センター展示資料]より